head_img

「いじめ対応」について

 東中学校では「学校いじめ防止基本方針」(以下要約)を定め、いじめの対応を行っています。
① いじめの定義
 「生徒等に対して、当該生徒等が在籍する学校に在籍している等当該生徒等と一定の人的関係にある他の生徒等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった生徒等が心身の苦痛を感じているものをいう。」(文部科学省より) 
 上記に照らし、生徒の心身の苦痛や悪意があったかも踏まえ、状況をしっかりとつかみ、判断と対応を行います。
② いじめの防止と発見
 学校は、いじめの未然防止として、いじめに向かわない態度の育成、生徒のストレスが過度にならないこと、生徒の自己有用感を育むことに取り組んでいます。また、毎月定期的にアンケート調査を実施して早期発見に努めるとともに、職員や生徒の意識を高め、いじめやいじめにつながる行為を見逃さない、許さない学校づくりを行っています。
 また、いじめが校内だけで起きるものではないことから、保護者の方、地域からの情報提供に対しても積極的に対応します。
③ 発生後の対応
 いじめが発見された時には、被害生徒の安全確保を第一に、学校全体で組織的に対応します。被害生徒から詳しく事情を聞き、加害生徒や関係する生徒等からも話を聞いて、正確な事実確認を行います。その後、関係者で会議を開き、対応策の検討をします。保護者にも随時対応状況をお知らせし、理解いただきながら指導を行います。  また、いじめには校内だけで解決できないものもあるため、必要に応じて、警察などの外部機関と連携した対応を行います。
 いじめは継続するものがあるので、1回の指導で終わらせることなく、長期にわたっや指導と観察を行っていきます。
④重大事態の調査
 いじめを原因とした自殺や登校できない状態(以下、重大事態)については、いじめ問題調査委員会を設置して、対応していきます。この委員会は、市教育委員会の指導の下、学校職員、専門家を交えた組織です。委員会では、重大事態発生の事実を明確にするための調査を実施します。調査結果については、被害者の保護者、加害生徒及びその保護者、PTA会長などの他の保護者、白石市長に報告、説明を行います。

 【 気になることがあれば,学校へご連絡ください。】
 学校という社会生活の場では、生徒たちの人間関係の変化が著しく、残念ながらトラブルにつながるようなことも多くあります。また、保護者の皆様からは、中学生になって「なかなか話をしてくれなくなった。」「大人の目が子どもたちに届きにくくなった。」といった話も多くうかがっており、だからこそ、家庭と学校の連携が重要と考えています。気になることがあれば、いつでも、学校に連絡をください。
 
 また、文科省で作成された「いじめのサイン発見のシート」もご活用ください。
 あわせて、宮城県教育委員会で作成された「保護者向け資料」もご活用ください。

ページトップに戻る